- 文字サイズ
- 小
- 中
- 大
南砺市に存在している数多くの文化芸術資源に関する情報の一元化がこのページの目的です。 旧8町村の町史・村史等から文化芸術に関する情報をピックアップし、このページに集約しています。こちらのページは、市民の皆様の文化的知識を集約し、反映することも目的としているため、皆様から情報収集を行いながら少しずつ作り上げていくコンテンツです。
Nanto City is working to create a unified collection of information about the many cultural and artistic resources the city possesses. This section of the website will serve as a place to collect and feature information about the culture and art of the eight former towns and villages that now make up Nanto City. Content will gradually be added over time, as we collect more and more cultural knowledge from the people of Nanto City.
本页的目的在于实现南砺市众多文化艺术资源相关信息的一元化。本页汇集了原8个町村的町史、村史以及文化艺术相关的信息。本页以汇集、反映市民大众的文化知识为目的,因此内容是一边向大家征集信息一边逐步制作的。
本頁的宗旨為統整南礪市裡數量眾多的文化藝術資產相關資訊。我們從舊八町村的町史及村史中揀選出與文化藝術相關的資訊,並彙整於本頁。本頁的另一目標為集結、反映市民的文化知識,故內容將因各位提供的資訊而逐漸完善。
文化・世界遺産課にて随時更新作業を行うことに加えて、当ページの「編集フォーム」より、閲覧者の方どなたでも自由に書込・編集していただけます。
未掲載の記事を新規作成する場合は、「投稿フォーム」より書込をお願いいたします。
既存の記事の内容に修正・追加がある場合は、該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡をお願いいたします。
なお、編集されたものは一度管理者の方で確認しますので、反映にはある程度時間を要します。
※本ページは、JSPS科研費JP16K14997の助成を受けた成果物に基づき作成しております。
63件中 31〜40件を表示
城端曳山祭にて登場する、西下町の曳山。”堯王像”を安置している。原作は享保年間で年代を経て随時修繕・補修され、明治・大正の改修により構造・形態が拡大、今日の曳山が形成された。
構造は...
城端の大寺。浄土真宗東本願寺派(大谷派)別格別院。本尊は阿弥陀仏。城端町の発展に深い関連を持っており、城端の中核をなす寺院である。
文明三年(1471年)、本願寺八代連如(れんにょ...
井波地域は「井波風」と呼ばれる強い風が吹く地域である。井波風の予報・前兆として井波地域に語り伝えられてきたものが以下のとおり。
・春は前日好天にして朝霜深く降り、霜早く溶けるときは...
天明期(1781~1789)の井波俳壇。明和五年(1768)に瑞泉寺第十四代住職となる。安永三年(1774)、井波を訪れた三浦樗良(ちよら)が井波の俳人と連日句会を催していたが、蘭台もそれに参加...
享保期(1716~1736)の井波俳壇において中心となった人物。瑞泉寺第十二代住職。元禄九年(1696)、浪化の長子として生まれる。幼いころに両親に先立たれ、十六歳で瑞泉寺の住職になった。桃化は...
元禄期(1688~1704)の井波俳壇は、浪化を中心にして最も充実した時期とされており、多くの優れた俳人がいた。主な俳人としては、妙蓮寺四代住職の其継(きけい)や林紅(りんこう)が挙げられる。<...
越中における、蕉門随一の俳人とされ、越中各地の俳壇に多くの影響を与えたとされる。瑞泉寺第11代住職の応真院常照で、浪化はその俳号である。
東本願寺第14代琢如(たくにょ)の七男で、...
井波地域は昔から強い風の吹く地帯であるが、井波の背後の八乙女山の尾根づたい、南西約1kmの尾根にある風穴と呼ばれる岩の隙間から吹き出すという伝承がある。養老元年(717)、越前の僧泰澄大師が八乙...
太子信仰が盛んになるにともない、太子像の造立、太子関係の曼茶羅の作製と平行して、太子絵伝の制作も盛んになった。鎌倉末期から室町時代にかけて盛んに製作された。瑞泉寺所有の太子絵伝は、堅幅絵伝で八幅...
昭和30年7月、井波町文化財に指定される。芭蕉の弟子瑞泉寺11代浪化(俳号)上人が、元禄13年(1700)、京都からの帰途、近江国義仲寺の芭蕉翁の墓に詣で、周辺の小石3箇を拾い帰って浄蓮社の境内...
63件中 31〜40件を表示
この記事は市民の方からいただいた情報を元に掲載しています。
万が一、記事に間違いなどがございましたら該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡ください。
また、掲載されていない情報の投稿もお待ちしております。
南砺市民全員でこのNANTO Wiki を盛り上げていきましょう!