NANTO Wiki

南砺市に存在している数多くの文化芸術資源に関する情報の一元化がこのページの目的です。 旧8町村の町史・村史等から文化芸術に関する情報をピックアップし、このページに集約しています。こちらのページは、市民の皆様の文化的知識を集約し、反映することも目的としているため、皆様から情報収集を行いながら少しずつ作り上げていくコンテンツです。

  • 繁体
  • 簡体
  • EN
  • 日本語

文化・世界遺産課にて随時更新作業を行うことに加えて、当ページの「編集フォーム」より、閲覧者の方どなたでも自由に書込・編集していただけます。
未掲載の記事を新規作成する場合は、「投稿フォーム」より書込をお願いいたします。
既存の記事の内容に修正・追加がある場合は、該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡をお願いいたします。
なお、編集されたものは一度管理者の方で確認しますので、反映にはある程度時間を要します。

※本ページは、JSPS科研費JP16K14997の助成を受けた成果物に基づき作成しております。

  • 石武雄神社

    福野神社

    福野地域・野尻地区の神社。石武雄神(いわたけおのかみ)をまつる。天照皇大神はもと境内社の祭神で、大正十四年(1925)七月許可を得て合祀した。

    三代実録などによると、元慶三年(87...

  • 野尻 神明社

    福野神社

    福野地域・野尻地区にある神社。祭神は天照皇大神。

    創立年代は明らかではないが、幕末時代の草創と伝えられている。野尻川原焼馬島を「おかね川原」とも言うところから、俗にお金川原の宮と称...

  • 本郷神社

    福野神社

    福野地域・本江地区にある神社。祭神は天照皇大神・誉田別命(ほむだわけのみこと)・建御名方神(たけみなかたのかみ)弥都波能売神(みずはのめのかみ)。

    天照皇大神を祀る神明社はかつて、...

  • 二日町神明社

    福野神社

    福野地域・二日町地区にある神社。祭神は天照皇大神、菊理姫命(くくりひめのみこと)。

    元々は二日町村の端にあったが、村の中央へ移転する話が起こり、文政七年(1824)、白山社の境内地...

  • 福野神明社

    福野神社

    福野地域横町地区の神社。祭神は天照皇大神・豊受大神・大己貴命。
    慶安5年(1652)に町が大火でほとんど焼けた時、神の加護を求めて伊勢の神宮の御分霊を求めた。倶利伽羅あたりで日が暮れ...

  • 寺家新屋敷 神明社と館跡

    福野神社

    福野地域・寺家新屋敷地区の神社。祭神は豊受大神。創建年代は不明。

    付近一帯は南北朝のころ築かれた館跡で、桃井直常の臣、田中権左衛門がいたと伝えられ、いま約五十メートル四方の土居がめ...

  • 安居寺

    福野文化財寺院

    福野地域安居地区にある寺。真言宗安居寺は、越中で最も古い勅願所であるという。開基は天平元年(729)、行基菩薩の草創で、聖武天皇の勅願があったといわれる。本尊は聖観世音菩薩。この本尊は、インドの...

  • 福光宇佐八幡宮

    福光神社

    福光地域にある神社。御祭神は誉田別命(ほんだわけのみごと)である。すなわち応神天皇をお祭りしている。創始は天平十八年(746)、泰澄大師が豊前国(大分)の宇佐八幡宮の分霊を奉じて、福光の地に鎮座...

  • 不吹堂

    井口史跡

    赤祖父溜池の左岸、川上中地内の山中にある。小さいお堂の中に火炎を負うた木造の不動尊を祀る。例年、6月18日の午後、赤祖父水郷の村々から区長が集まり、城端町の城国寺さん(曹洞宗)をよんで風除けと五...

  • 阿別当遺跡

    利賀史跡

    利賀地域にある遺跡。利賀川左岸、標高は海抜約540メートルに存在する。庄川の合流点からは約14.5キロメートルに位置しており、利賀村域の縄文遺跡の中でも、最も上流にある。打製石斧が採集されている...

この記事は市民の方からいただいた情報を元に掲載しています。
万が一、記事に間違いなどがございましたら該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡ください。
また、掲載されていない情報の投稿もお待ちしております。
南砺市民全員でこのNANTO Wiki を盛り上げていきましょう!

ページトップ