NANTO Wiki

南砺市に存在している数多くの文化芸術資源に関する情報の一元化がこのページの目的です。 旧8町村の町史・村史等から文化芸術に関する情報をピックアップし、このページに集約しています。こちらのページは、市民の皆様の文化的知識を集約し、反映することも目的としているため、皆様から情報収集を行いながら少しずつ作り上げていくコンテンツです。

  • 繁体
  • 簡体
  • EN
  • 日本語

文化・世界遺産課にて随時更新作業を行うことに加えて、当ページの「編集フォーム」より、閲覧者の方どなたでも自由に書込・編集していただけます。
未掲載の記事を新規作成する場合は、「投稿フォーム」より書込をお願いいたします。
既存の記事の内容に修正・追加がある場合は、該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡をお願いいたします。
なお、編集されたものは一度管理者の方で確認しますので、反映にはある程度時間を要します。

※本ページは、JSPS科研費JP16K14997の助成を受けた成果物に基づき作成しております。

  • 荒木得三

    城端芸能人物

    音楽家。明治二十四年三月十六日、城端町に生まれる。幼いときより音楽を好み、その才能は早くから認められていた。東京音楽学校に入り、本科器楽部を卒業、バイオリン専攻で身を立てた。県下の音楽教育の指導...

  • 囃方

    城端文化芸能まつり・行事

    屋台の中に入る囃方は若連中で、何れも家業についている男子であるとされる。その服装は、昔は東上が錦の着物に天鷲絨の帯をしめ、西上のものは赤の縮緬の着物に素袍を着ていた。これは慶応年間に全部、羽織袴...

  • ちょんがれ

    城端福光芸能文化財

    この盆踊り歌は、古来、砺波地方および婦負郡の一部に歌われてきたもので、「西山家弥栄音頭」または「千音加礼節」ともいい、この歌は割り竹を使用して拍子をとるので「四つ折り節」ともいわれている。

  • 五箇山の歌と踊り

    上平利賀芸能文化財

    昭和48年11月5日、「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択される。

    五箇山地方には麦屋節やこきりこをはじめとして数々の民謡や踊りが保存、伝承されている。これらのすべ...

  • 利賀サマー・アーツ・プログラム

    利賀文化芸能まつり・行事

    昭和57年以降18回にわたって開催してきた利賀フェスティバルに代わり、新たに利賀サマー・アーツ・プログラムが開催された。このプログラムは、演出家コンクール、大学生創作ワークショップ、高校生夏期演...

  • 新しい利賀フェスティバル

    利賀文化芸能まつり・行事

    平成14年から、季節と内容を変えて3年ぶりに利賀フェスティバルが復活することになり、春のゴールデンウィークに「利賀フェスティバル2002~アジアから世界へ」が開催された。過去の「利賀フェス」が世...

  • 劇団SCOT(旧:劇団早稲田小劇場)

    利賀文化芸能

    利賀を拠点とする国際的な演劇集団。Suzuki company of Togaの略。
    昭和51年冬、鈴木忠志が主催する劇団早稲田小劇場が利賀村の合掌文化村を訪問。文化をはじめ、すべて...

  • 利賀フェスティバル

    利賀文化芸能まつり・行事

    劇団SCOTの主導により、利賀地域で開催されていた演劇祭。昭和57年、「世界は日本だけではない、日本は東京だけではない、この利賀村で世界に出会う」をスローガンに、日本で始めての世界演劇祭が開催さ...

  • 上平地域の獅子舞

    上平芸能

    上平地域の獅子舞はさして古くはなく、明治維新のころ、民家の建築大工によって、氷見方面の獅子が伝えられたもののようで、明治20年ころに平村上梨から皆葎、小原、新屋、桂等へ、また田向からは猪谷、細島...

  • 麦屋節

    上平利賀芸能

    五箇山の郷土民謡。七百余年のその昔、京都に栄華全盛を極めていた平家は、木曽武者のため計らずもその勢いを失い、続いて、頼朝兄弟のため、長門の壇の浦に儚き最期を遂げた。かくて平家の一門は末路の悲哀に...

この記事は市民の方からいただいた情報を元に掲載しています。
万が一、記事に間違いなどがございましたら該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡ください。
また、掲載されていない情報の投稿もお待ちしております。
南砺市民全員でこのNANTO Wiki を盛り上げていきましょう!

ページトップ