NANTO Wiki

南砺市に存在している数多くの文化芸術資源に関する情報の一元化がこのページの目的です。 旧8町村の町史・村史等から文化芸術に関する情報をピックアップし、このページに集約しています。こちらのページは、市民の皆様の文化的知識を集約し、反映することも目的としているため、皆様から情報収集を行いながら少しずつ作り上げていくコンテンツです。

  • 繁体
  • 簡体
  • EN
  • 日本語

文化・世界遺産課にて随時更新作業を行うことに加えて、当ページの「編集フォーム」より、閲覧者の方どなたでも自由に書込・編集していただけます。
未掲載の記事を新規作成する場合は、「投稿フォーム」より書込をお願いいたします。
既存の記事の内容に修正・追加がある場合は、該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡をお願いいたします。
なお、編集されたものは一度管理者の方で確認しますので、反映にはある程度時間を要します。

※本ページは、JSPS科研費JP16K14997の助成を受けた成果物に基づき作成しております。

  • お堂

    井口史跡

    越中の、ことに砺波地方の石仏の特徴は、皆お堂に入っていることである。いつも年の暮れになると石仏や石塔にこもを巻いた風景を見かける。長い冬の間、雪の下では寒かろうと、笠地蔵のような心遣いである。こ...

  • 岩瀬家

    上平文化財史跡

    国指定重要文化財。昭和33年5月14日指定。

    庄川流域に限定的に見られる合掌造りは切妻造りの大きな茅葺屋根が特徴的であり、この建物はその中でも最大規模を誇る(間口26....

  • 田向遺跡

    史跡

    平地域の著名な縄文遺跡。明治26年4月、田向の堂本氏宅の増築工事中、彫刻を施した鎌形の石が地表から1メートルほど下で発見されたが、奇形の石で不安だと土中に戻されてしまった。大正7年の春、富山考古...

  • 鯉雨画斎

    福光史跡絵画版画

    福光に滞在した世界的版画家・棟方志功が過ごしたアトリエ。昭和21年から昭和26年までの5年間、家族とともに生活した。
    後に福光公園の一角に移築され、一般に公開されるようになった。現在...

  • 翁塚・黒髪庵

    井波文化財史跡

    昭和30年7月、井波町文化財に指定される。芭蕉の弟子瑞泉寺11代浪化(俳号)上人が、元禄13年(1700)、京都からの帰途、近江国義仲寺の芭蕉翁の墓に詣で、周辺の小石3箇を拾い帰って浄蓮社の境内...

  • 不吹堂

    井口史跡

    赤祖父溜池の左岸、川上中地内の山中にある。小さいお堂の中に火炎を負うた木造の不動尊を祀る。例年、6月18日の午後、赤祖父水郷の村々から区長が集まり、城端町の城国寺さん(曹洞宗)をよんで風除けと五...

  • 阿別当遺跡

    利賀史跡

    利賀地域にある遺跡。利賀川左岸、標高は海抜約540メートルに存在する。庄川の合流点からは約14.5キロメートルに位置しており、利賀村域の縄文遺跡の中でも、最も上流にある。打製石斧が採集されている...

  • 細島宮平遺跡

    利賀史跡

    利賀地域にある遺跡。利賀川左岸、標高は海抜約500メートルに位置する。細島集落内にある細島熊野社の眼下に広がる緩傾斜地にある。細島西ノ平遺跡の南東に近接しているが、比高差は約50メートルを測るこ...

  • 上畠遺跡

    利賀史跡

    利賀地域にある遺跡。利賀川右岸、標高は海抜約560メートルに位置する。庄川との合流点から12.2キロメートルの場所に位置する。戦時中、水田を開墾したさいに発見され、磨製石斧、石棒が出土している。...

  • 坂上望ヶ原遺跡

    利賀史跡

    利賀地域にある遺跡。利賀川右岸の山腹緩傾斜地にあり、標高は海抜約570メートルに所在する。庄川の合流点から約13キロメートルに位置。明治末期、畑の耕作中に遺物が採集されたことから、遺跡の存在が知...

この記事は市民の方からいただいた情報を元に掲載しています。
万が一、記事に間違いなどがございましたら該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡ください。
また、掲載されていない情報の投稿もお待ちしております。
南砺市民全員でこのNANTO Wiki を盛り上げていきましょう!

ページトップ