- 文字サイズ
- 小
- 中
- 大
南砺市に存在している数多くの文化芸術資源に関する情報の一元化がこのページの目的です。 旧8町村の町史・村史等から文化芸術に関する情報をピックアップし、このページに集約しています。こちらのページは、市民の皆様の文化的知識を集約し、反映することも目的としているため、皆様から情報収集を行いながら少しずつ作り上げていくコンテンツです。
文化・世界遺産課にて随時更新作業を行うことに加えて、当ページの「編集フォーム」より、閲覧者の方どなたでも自由に書込・編集していただけます。
未掲載の記事を新規作成する場合は、「投稿フォーム」より書込をお願いいたします。
既存の記事の内容に修正・追加がある場合は、該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡をお願いいたします。
なお、編集されたものは一度管理者の方で確認しますので、反映にはある程度時間を要します。
※本ページは、JSPS科研費JP16K14997の助成を受けた成果物に基づき作成しております。
58件中 1〜10件を表示
平地域入谷地区にある道場。浄土真宗本願寺派。五箇山史などによれば「寛永年間存覚上人の御直筆六号名号を拝し、現在地に草庵を結び之を安置し来たる」とある。安政4年(1857)12月12日の火災により...
平地域寿川地区にある道場。浄土真宗本願寺派。池の尻真光寺が改派のとき、本山直道場と認許された。勝興寺預けとなり、同寺下寺の入報寺を手次寺とする。文政3年(1820)本堂建立成り、太鼓張替、直参道...
平地域大崩島地区にある道場。浄土真宗本願寺派。伝承では明応年間中屋助左衛門という者が、蓮如上人から六字名号を拝受して道場を建てたとされる。のち、暴風雨のため倒壊したが、三間に五間の御堂を再建して...
平地域篭渡地区にある道場。浄土真宗本願寺派。四百年以前より三方正面のありがたい阿弥陀如来様や九字十字の名号、井波御坊のと一対になる綽如影像を安置していたが、本寺へ返したなどと道場創設の古さを伝承...
平地域下出地区にある道場。浄土真宗本願寺派。伝承によれば、もとは禅宗の寺であったが、今から四百年程前に真宗に帰依したものという。境内には桜・いちょうの古木や当時からの古い踏石が残っている。近くに...
平地域東中江地区にある道場。浄土真宗本願寺派。東中江には、真光寺、瑞泉寺、勝興寺、本敬寺の門徒がおり、江戸時代は道場を持たなかった。明治初年に本山より御尊像を受けていたとされるが定かでない。道場...
平地域高草嶺地区にある道場。真宗大谷派。もとは高草嶺村・夏焼村両村の道場であった。明治になって分離話が持ち上がり、明治三十七年(1904)の道場火災のあと、再建前に夏焼と道場を分け、高草嶺だけの...
平地域夏焼地区にある道場。真宗大谷派。明治四十年(1907)ころ高草嶺道場から分離し、北村家の座敷の床の間を仏壇にして内道場を開いた。法宝物として阿弥陀如来絵像一幅などがある。伝承によると教如上...
平地域大島地区にある寺。真宗大谷派。坂上西勝寺下嶋村道場(現:称名寺)が金沢専光寺直道場となったため、西勝寺門徒にとどまる者が吉次郎家の座敷に西勝寺下内道場を設けた。安政二年(1856)、平村大...
平地域下梨地区にある寺。真宗大谷派。「瑞願寺由緒書」の伝えるところでは、先祖の常見坊は天台宗徒で楠氏の血筋をひいている。綽如上人の北国下向により、真宗に転じ一宇を建てた。瑞願寺古記録に下梨瑞泉寺...
58件中 1〜10件を表示
この記事は市民の方からいただいた情報を元に掲載しています。
万が一、記事に間違いなどがございましたら該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡ください。
また、掲載されていない情報の投稿もお待ちしております。
南砺市民全員でこのNANTO Wiki を盛り上げていきましょう!