NANTO Wiki

南砺市に存在している数多くの文化芸術資源に関する情報の一元化がこのページの目的です。 旧8町村の町史・村史等から文化芸術に関する情報をピックアップし、このページに集約しています。こちらのページは、市民の皆様の文化的知識を集約し、反映することも目的としているため、皆様から情報収集を行いながら少しずつ作り上げていくコンテンツです。

  • 繁体
  • 簡体
  • EN
  • 日本語

文化・世界遺産課にて随時更新作業を行うことに加えて、当ページの「編集フォーム」より、閲覧者の方どなたでも自由に書込・編集していただけます。
未掲載の記事を新規作成する場合は、「投稿フォーム」より書込をお願いいたします。
既存の記事の内容に修正・追加がある場合は、該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡をお願いいたします。
なお、編集されたものは一度管理者の方で確認しますので、反映にはある程度時間を要します。

※本ページは、JSPS科研費JP16K14997の助成を受けた成果物に基づき作成しております。

  • ちょんがれ

    城端福光芸能文化財

    この盆踊り歌は、古来、砺波地方および婦負郡の一部に歌われてきたもので、「西山家弥栄音頭」または「千音加礼節」ともいい、この歌は割り竹を使用して拍子をとるので「四つ折り節」ともいわれている。

  • 安居寺

    福野文化財寺院

    福野地域安居地区にある寺。真言宗安居寺は、越中で最も古い勅願所であるという。開基は天平元年(729)、行基菩薩の草創で、聖武天皇の勅願があったといわれる。本尊は聖観世音菩薩。この本尊は、インドの...

  • 五箇山の歌と踊り

    上平利賀芸能文化財

    昭和48年11月5日、「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択される。

    五箇山地方には麦屋節やこきりこをはじめとして数々の民謡や踊りが保存、伝承されている。これらのすべ...

  • 利賀の初午

    利賀文化財まつり・行事

    約200年くらい前から利賀上村、利賀下村、岩渕地区に伝承されてきた民俗行事。
    毎年1月15日に、子供が藁で作った馬の頭を持ち、深い雪を踏み分けながら家々を訪ねて回り、養蚕の振興と家内...

  • 越中五箇山菅沼集落

    上平文化財史跡

    国指定史跡。昭和45年11月4日指定。
    菅沼集落の周囲からは縄文中期の土器類が発掘されている。旧家には蓮如直筆の名号を祀っているなど、集落の創立は古い。時代に応じて急速に改築や形が変...

  • 行徳寺

    上平文化財寺院

    上平地域西赤尾町地区にある寺。浄土真宗大谷派。本願寺八世法主蓮如上人の弟子道宗によって開基された。本堂は昭和初年に再建された。山門は約300年前の建築とみられ、風格もよい。庫裡は合掌切妻造りで、...

  • 白山宮

    文化財神社

    平地域上梨地区にある神社。昭和33年5月14日、国指定重要文化財に指定された。
    白山宮の本殿は中世の歴史を示す建造物で、文亀二年(1502)の再建棟札を現存する。屋根は切妻造りに庇を...

この記事は市民の方からいただいた情報を元に掲載しています。
万が一、記事に間違いなどがございましたら該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡ください。
また、掲載されていない情報の投稿もお待ちしております。
南砺市民全員でこのNANTO Wiki を盛り上げていきましょう!

ページトップ