NANTO Wiki

南砺市に存在している数多くの文化芸術資源に関する情報の一元化がこのページの目的です。 旧8町村の町史・村史等から文化芸術に関する情報をピックアップし、このページに集約しています。こちらのページは、市民の皆様の文化的知識を集約し、反映することも目的としているため、皆様から情報収集を行いながら少しずつ作り上げていくコンテンツです。

  • 繁体
  • 簡体
  • EN
  • 日本語

文化・世界遺産課にて随時更新作業を行うことに加えて、当ページの「編集フォーム」より、閲覧者の方どなたでも自由に書込・編集していただけます。
未掲載の記事を新規作成する場合は、「投稿フォーム」より書込をお願いいたします。
既存の記事の内容に修正・追加がある場合は、該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡をお願いいたします。
なお、編集されたものは一度管理者の方で確認しますので、反映にはある程度時間を要します。

※本ページは、JSPS科研費JP16K14997の助成を受けた成果物に基づき作成しております。

  • 瑞願寺

    寺院

    平地域下梨地区にある寺。真宗大谷派。「瑞願寺由緒書」の伝えるところでは、先祖の常見坊は天台宗徒で楠氏の血筋をひいている。綽如上人の北国下向により、真宗に転じ一宇を建てた。瑞願寺古記録に下梨瑞泉寺...

  • 九里道場

    寺院

    平地域下梨地区にある道場。真宗大谷派。古文書によると慶安元年(1648)前後の創立と推定される。道場役九里少右衛門の姓をとり九里道場と通称されている。法宝物として阿弥陀如来木像一体などがある。<...

  • 称名寺

    寺院

    平地域大島地区にある寺。真宗大谷派。もとは坂上西勝寺下嶋村道場であった。安永七年(1778)より金沢専光寺直道場となった。道場の開祖であり道場坊の八郎左衛門は、美濃国池田郷主の落ちのがれた者の子...

  • 大崩島 愛宕社

    神社

    平地域大崩島地区にある神社。昭和のはじめまで神社も道場も下村にあったが、祖山ダムの建設で湖底に沈むことになり、住宅とともに上村に移転した。このとき籠渡し場の守り神、神明社を合祀した。昭和6年(1...

  • 見座 愛宕社

    神社

    平地域見座地区にある神社。見座の宮は村の西の方角にあったのを、大正4年(1915)に移転して新しく建てた。本殿は昭和14年(1939)の建立で、村の上の方に当たるミツボ(水つぼの意)の共有地にあ...

  • 見覚寺

    寺院

    平地域見座地区にある寺。真宗大谷派。小松本覚寺下見座村中畑村道場であったのを分離して、享和元年に(1801)小松本本覚寺下見座道場として建立されたと伝承されている。大太鼓は分かれるときに見座がも...

  • 相念寺

    寺院

    平地域相倉地区にある寺。真宗大谷派。図書家は、自宅に阿弥陀如来・太子像・蓮如筆の六字名号を安置して、祖谷本敬寺の下道場を開き道場坊をしていた。創立のころは、民家に内陣構えを設けた内道場であった。...

  • 相倉西方道場

    寺院

    平地域相倉地区にある道場。浄土真宗本願寺派。伝承では元禄7年(1694)9月14日付の木仏尊形を、東山家別室に安置し拝んでいた。安政の頃、東方道場が建立され、その古い内陣を貰い受けて道場を建てた...

  • 円浄寺

    寺院

    平地域上梨地区にある寺。真宗大谷派。寺伝によれば「室町幕府の末期、上梨五郎右衛門という者、蓮如上人の弟子の道宗と知己水魚の交わりあり、此の人道宗に依頼し、蓮如上人より阿弥陀如来の尊像と六字並びに...

  • 光明寺

    寺院

    平地域田向地区にある寺。真宗大谷派。もとは金沢専光寺下道場で光明寺の寺号を許されていた。ただし安永年間のころには坂上村西勝寺道場であるから、専光寺下道場となったのはそれ以後のことである。綽如法主...

この記事は市民の方からいただいた情報を元に掲載しています。
万が一、記事に間違いなどがございましたら該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡ください。
また、掲載されていない情報の投稿もお待ちしております。
南砺市民全員でこのNANTO Wiki を盛り上げていきましょう!

ページトップ