NANTO Wiki

南砺市に存在している数多くの文化芸術資源に関する情報の一元化がこのページの目的です。 旧8町村の町史・村史等から文化芸術に関する情報をピックアップし、このページに集約しています。こちらのページは、市民の皆様の文化的知識を集約し、反映することも目的としているため、皆様から情報収集を行いながら少しずつ作り上げていくコンテンツです。

  • 繁体
  • 簡体
  • EN
  • 日本語

文化・世界遺産課にて随時更新作業を行うことに加えて、当ページの「編集フォーム」より、閲覧者の方どなたでも自由に書込・編集していただけます。
未掲載の記事を新規作成する場合は、「投稿フォーム」より書込をお願いいたします。
既存の記事の内容に修正・追加がある場合は、該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡をお願いいたします。
なお、編集されたものは一度管理者の方で確認しますので、反映にはある程度時間を要します。

※本ページは、JSPS科研費JP16K14997の助成を受けた成果物に基づき作成しております。

  • 合掌造りの屋根ふき

    上平衣食住

    屋根は一度に葺かずに、一ヒラを二つか三つにわけて葺く。つまり、両ヒラは四つから六つくらいに分けられる。屋根は15~20年ほどが寿命であるから、2~3年に一回は屋根をふく。屋根ふきの仕事はほとんど...

  • 五箇山豆腐

    上平利賀衣食住

    五箇山の豆腐は固いのが特徴。わらで十文字に縛って、持って歩けるぐらい固い。平生は作らず、正月や祭り、報恩講、祝い事など、特別な日にだけ作られた、ハレ(晴れ)の食物である。各家で作っていた。

  • アマベ

    上平利賀衣食住

    甘稗。稗の一種。炊いて食べた。主に山畑に直蒔する。苗床で育てて移植することもある。

  • キビ

    衣食住

    黍。粉にひいてダゴ(団子)にする。キビとイナキビがある。イナキビはキビより小さく、穂が垂れたように曲がる。キビは苗を立てて移植する。

  • ボブラ

    衣食住

    南瓜のこと。 ボブラだけを煮て夏の昼食の足しにした。五箇山の名産として手次寺や神主への贈り物とした。一般的に丸い南瓜のことをボブラと言い、しわのよったものはキクボブラという。村内でもボボラ・ボブ...

  • ジョーバ

    上平利賀衣食住

    「りょうぶ」のこと。五月末から六月初めにかけて若芽や若葉を摘む。茹でてむしろに広げて干し、揉んでさらにツツで叩いて細かくする。茹でたものを絞り箱で絞って包丁で刻んで干すこともあった。これをクグツ...

  • イトコニ

    衣食住

    御開山様(親鸞上人)の正忌である十一月二十八日のオシチャサマの日に各家で作って食べるもの。具は小豆・豆腐・ネバイモ(里芋)・ゴンボ(ごぼう)・カブラまたは大根・ササギなど。

  • 合掌造り

    上平利賀衣食住史跡

    五箇山の伝統的な家屋にみられる様式。五箇山の名物で、全国的にその名が高く、相倉・菅沼両集落は「五箇山の合掌造り集落」としてユネスコの世界遺産に登録されている。

    屋根は合掌組切妻。勾...

  • ササベ

    上平利賀衣食住

    笹稗。稗の一種。
    大麦の粉と混ぜてイリコ(煎り粉)にひいてなめた。湿田に作る。

  • 藩政期の五ヶ山の食

    上平利賀衣食住歴史

    五ヶ山は畑作地帯であり、水田が無かったから、米を主食にすることが無かった。平野部の水田地帯でも百姓家庭では混食し、団子で補うのが普通であった。五ヶ山の村々の家庭では稗・粟・またびえ・麦・豆類・大...

この記事は市民の方からいただいた情報を元に掲載しています。
万が一、記事に間違いなどがございましたら該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡ください。
また、掲載されていない情報の投稿もお待ちしております。
南砺市民全員でこのNANTO Wiki を盛り上げていきましょう!

ページトップ