NANTO Wiki

南砺市に存在している数多くの文化芸術資源に関する情報の一元化がこのページの目的です。 旧8町村の町史・村史等から文化芸術に関する情報をピックアップし、このページに集約しています。こちらのページは、市民の皆様の文化的知識を集約し、反映することも目的としているため、皆様から情報収集を行いながら少しずつ作り上げていくコンテンツです。

  • 繁体
  • 簡体
  • EN
  • 日本語

文化・世界遺産課にて随時更新作業を行うことに加えて、当ページの「編集フォーム」より、閲覧者の方どなたでも自由に書込・編集していただけます。
未掲載の記事を新規作成する場合は、「投稿フォーム」より書込をお願いいたします。
既存の記事の内容に修正・追加がある場合は、該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡をお願いいたします。
なお、編集されたものは一度管理者の方で確認しますので、反映にはある程度時間を要します。

※本ページは、JSPS科研費JP16K14997の助成を受けた成果物に基づき作成しております。

  • 法乗寺

    城端寺院

    城端西下地区にある寺。日蓮宗妙成寺派。本尊は妙法蓮花経釈迦多宝如来。開基については諸説あり。おそらく、能登国羽咋郡滝谷村妙成寺の日條が、慶安二年(1649)に城端を訪れ布教していたが他界。その後...

  • 城国寺

    城端寺院

    城端東下地区にある寺。曹洞宗。本尊は釈迦牟尼仏。江戸時代慶安のころ、加賀藩主が町勢建て直しを行った際、町民は火難を逃れ、鬼門として忌み嫌っている丑寅(北東)に一宇を建立して火厄を免れようとした。...

  • 晩田 神明社

    福野神社

    福野地域・晩田地区にある神社。祭神は天照皇大神。

    正徳二年(1712)・宝暦九年(1759)・寛政八年(1796)の書上げ帳には「神明」とあり、「越中神号帳(天保六年) 九頭龍権現...

  • 梅ヶ島 冨士社

    福野神社

    福野地域・梅ケ島地区にある神社。祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)・天尾羽張命(あめのおはりのみこと)。

    冨士社(木花咲耶姫命)の創建は元和三年(1617)といわれ、...

  • 下吉江 日吉神社

    福野神社

    福野地域・下吉江地区にある神社。祭神は大山咋命(おおやまくいのかみ)。

    明細帳によれば、延長五年(927)の創建といわれており、吉江郷の総社として付近の村人が崇敬したという。新邸村...

  • 田尻神社

    福野神社

    福野地域・田尻地区にある神社。祭神は大山咋命(おおやまくいのかみ)・天照皇大神。

    明治四十二年(1909)三月に田尻字一島501番地にあった村社神明社に、田尻字三島1252番地にあ...

  • 上川崎 神明社

    福野神社

    福野地域・上川崎地区にある神社。祭神は天照皇大神・豊受皇大神。

    創建年代は明らかではない。明治初年(1868)村社に列した。境外神社である豊受大神(神明社)は、大正十五年八月合祀さ...

  • 安居 長谷玉神社

    福野神社

    福野地域・安居地区にある神社。祭神は神武天皇・天照皇大神・大山咋命(おおやまくいのかみ)。

    勧請年月は明らかではないが、江戸初期らしいと推測されている。明治二年(1869)、神仏混...

  • 布袋 神明社

    福野神社

    福野地域・布袋地区にある神社。祭神は天照皇大神。

    創建年代は明らかではない。明治初年(1868)の明細帳によれば、貞享三年(1686)に石黒郷の総社である冨士社の分霊を勧請し、宝暦...

  • 森 神明社

    福野神社

    福野地域・森地区にある神社。祭神は天照皇大神。

    文政七年(1824)書上帳には、冨士権現となっている。昔、石黒郷の総社である冨士社の分霊を勧請した。宝暦三年(1753)に改めて神明...

この記事は市民の方からいただいた情報を元に掲載しています。
万が一、記事に間違いなどがございましたら該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡ください。
また、掲載されていない情報の投稿もお待ちしております。
南砺市民全員でこのNANTO Wiki を盛り上げていきましょう!

ページトップ