
- 文字サイズ
- 小
- 中
- 大
南砺市に存在している数多くの文化芸術資源に関する情報の一元化がこのページの目的です。 旧8町村の町史・村史等から文化芸術に関する情報をピックアップし、このページに集約しています。こちらのページは、市民の皆様の文化的知識を集約し、反映することも目的としているため、皆様から情報収集を行いながら少しずつ作り上げていくコンテンツです。
文化・世界遺産課にて随時更新作業を行うことに加えて、当ページの「編集フォーム」より、閲覧者の方どなたでも自由に書込・編集していただけます。
未掲載の記事を新規作成する場合は、「投稿フォーム」より書込をお願いいたします。
既存の記事の内容に修正・追加がある場合は、該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡をお願いいたします。
なお、編集されたものは一度管理者の方で確認しますので、反映にはある程度時間を要します。
※本ページは、JSPS科研費JP16K14997の助成を受けた成果物に基づき作成しております。
72件中 21〜30件を表示
上平地域東赤尾地区にある神社。創建年月日等不詳。祭神は誉田別命。現社殿は嘉永6年に建築のもの。その後、数回にわたって改修された。春季祭礼は5月3、4、5日。秋季祭礼は10月4日。
上平地域上中田地区にある神社。創建年月等不詳。祭神は少彦名命。春季祭礼は5月3、4、5日。秋季祭礼は10月1日。伝説では大正のころに平村大島から移築したもので、鏡板の木口に「寛永二年」の文字が記...
上平地域菅沼地区にある神社。創建年月等不詳。祭神は豊受姫大神。社殿は昭和49年に再建された。春季祭礼は5月3、4、5日。秋季祭礼は9月30日。
上平地域細島地区にある神社。創建年月等不詳。祭神は伊弉諾尊、伊弉再尊。社殿は明治37、8年ころに建築されたものだが、その後、改修工事が行われて昭和33年11月9日に竣工祝賀式が行われた。春季祭礼...
上平地域楮地区にある神社。創建年月日等不詳。祭神は誉田別命。社殿は「明和三年三月八日大工氷見大窪清助」の板があるところから旧殿の建築年が想像されるところであるが、現社殿は明治29年に井波町の三谷...
井波町高瀬字神子畑に鎮座し、式内社一宮として県内でもっとも由緒高い神社である。祭神は高瀬神として「六国史」に記載されているが、社伝では古来大己貴神(おほなむちのかみ)を主神とし、天活玉神(あめの...
福野地域・梅ケ島地区にある神社。祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)・天尾羽張命(あめのおはりのみこと)。
冨士社(木花咲耶姫命)の創建は元和三年(1617)といわれ、...
福野地域・下吉江地区にある神社。祭神は大山咋命(おおやまくいのかみ)。
明細帳によれば、延長五年(927)の創建といわれており、吉江郷の総社として付近の村人が崇敬したという。新邸村...
福野地域・田尻地区にある神社。祭神は大山咋命(おおやまくいのかみ)・天照皇大神。
明治四十二年(1909)三月に田尻字一島501番地にあった村社神明社に、田尻字三島1252番地にあ...
福野地域・上川崎地区にある神社。祭神は天照皇大神・豊受皇大神。
創建年代は明らかではない。明治初年(1868)村社に列した。境外神社である豊受大神(神明社)は、大正十五年八月合祀さ...
72件中 21〜30件を表示
この記事は市民の方からいただいた情報を元に掲載しています。
万が一、記事に間違いなどがございましたら該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡ください。
また、掲載されていない情報の投稿もお待ちしております。
南砺市民全員でこのNANTO Wiki を盛り上げていきましょう!