- 文字サイズ
- 小
- 中
- 大
南砺市に存在している数多くの文化芸術資源に関する情報の一元化がこのページの目的です。 旧8町村の町史・村史等から文化芸術に関する情報をピックアップし、このページに集約しています。こちらのページは、市民の皆様の文化的知識を集約し、反映することも目的としているため、皆様から情報収集を行いながら少しずつ作り上げていくコンテンツです。
文化・世界遺産課にて随時更新作業を行うことに加えて、当ページの「編集フォーム」より、閲覧者の方どなたでも自由に書込・編集していただけます。
未掲載の記事を新規作成する場合は、「投稿フォーム」より書込をお願いいたします。
既存の記事の内容に修正・追加がある場合は、該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡をお願いいたします。
なお、編集されたものは一度管理者の方で確認しますので、反映にはある程度時間を要します。
※本ページは、JSPS科研費JP16K14997の助成を受けた成果物に基づき作成しております。
29件中 21〜29件を表示
井口地区にある寺。浄土真宗大谷派。大永元年(1521)、西念によって開かれる。縁起ではもと真言宗であったとする。昭和十五年(1940)三月二十一日と二十二日に、新しく竣工した本堂の遷仏式が行われ...
井口地域池尻地区にある寺。浄土真宗大谷派。永禄四年(1561)、正訓によって開基されたという。 縁起ではもと真言宗であったとする。
井口地域蛇喰地区にある寺。浄土真宗本願寺派。天文十二年(1543)、歓西によって開基されたという。川上中地区と接する位置に境内があり、明治の地引絵図では周囲の地割状況から中世の土塁が残存した形態...
井口地域久保地区にある寺。浄土真宗本願寺派。永禄十年(1567)、賢了によって開基されたという。安永四年(1775)、十二月に本堂および庫裏を焼失し、文化元年(1804)に再建した。この本堂は明...
井口地域池尻地区にある寺。浄土真宗本願寺派。永正十六年(1519)、浄恵によって開基されたという。明治二十二年(1889)に井口村が誕生以来、長く村役場が置かれ、村会もこの寺で開かれた。
...川上中は、藩政の頃は中村といわれ、寛文10年の藩から下付された村御印には井口中村と書かれている。
しかし、明治12年に同じ砺波郡内に中村が4か村もあったため、川上中村に改称した。その...
蛇喰の共有林を「宮さま山」と呼び、そこにはニ体の石仏が石祠に納まっている。そのうちの一体が「山の風神様」と呼ばれているもので風神の姿をしている。
天部の風天で、インドの風の神ヴァーユ...
小豆雑煮。一月十五日のサツキの朝作る。ダゴノゴ(屑米の粉)でこねた団子を入れる。団子は円柱形の稲株や米俵、小さく丸いタノシ(団子の形。田螺で”田主”の意味。)に形どる。
赤祖父溜池の左岸、川上中地内の山中にある。小さいお堂の中に火炎を負うた木造の不動尊を祀る。例年、6月18日の午後、赤祖父水郷の村々から区長が集まり、城端町の城国寺さん(曹洞宗)をよんで風除けと五...
29件中 21〜29件を表示
この記事は市民の方からいただいた情報を元に掲載しています。
万が一、記事に間違いなどがございましたら該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡ください。
また、掲載されていない情報の投稿もお待ちしております。
南砺市民全員でこのNANTO Wiki を盛り上げていきましょう!