桐木獅子舞
- 福野
- 秋
概要
集落・町会 | 桐木 |
---|---|
祭礼日・祭礼名 | 10月の第2日曜日 |
祭礼場所 | 桐木神明宮 |
保存団体 | 桐木青年団 |
構成 | 大人:男性、女性 子ども:男性、女性 |
特徴
獅子舞の形態 | 百足獅子(カヤの中1列) |
---|---|
獅子頭の種類 | 不明 |
カヤ内人数 | 6人(変更前7人) |
竹などの輪 | 有 |
獅子取の種類 | 獅子取り |
採り物の種類 | カマ、ケン、オーヒ、タツ、サツタツ、棒、ママ、ナギナタ |
演目
楽器 | 笛・太鼓 |
---|---|
演目名・内容 | 行列、ギョンバヤシ、七五三、オーヒ、カマ、ケン、サツタツ、ナギナタ、ママ、スデフル、相獅子(カマ)、相獅子(タツ) |
伝承・歴史など
明治7年、福光・神成地区より伝承。伝承されてから昭和41、2年までは4月15日に実施していた。青年団OBや女性(笛は女子小中高生にも)の協力で継続している。
地図
これまでの調査歴
平成18年「富山県の獅子舞芸能と祭礼-獅子の芸能と行事の現状-」富山県教育委員会
平成14年「富山県の祭り・行事」富山県教育委員会
平成4年「富山県の民俗芸能-富山県民俗芸能緊急調査報告書-」富山県教育委員会