専勝寺の獅子舞
- 井波
- 秋






概要
集落・町会 | 専勝寺 |
---|---|
祭礼日・祭礼名 | 令和2年11月2日(月) 秋季祭礼 |
祭礼場所 | 専勝寺神明社 |
保存団体 | 専勝寺獅子方若連中(本番には青年会OBも加わり実施) |
構成 | 大人:男性 子ども:男性 |
特徴
獅子舞の形態 | 二人立ち獅子 |
---|---|
獅子頭の種類 | 雄獅子 |
カヤ内人数 | 2人 |
竹などの輪 | 無 |
獅子取の種類 | 獅子取り |
採り物の種類 | 御幣・ササラ・槍・キセル |
演目
楽器 | 笛・太鼓 |
---|---|
演目名・内容 | 初の大門・跳び獅子・睨み獅子・囃子舞・キリコ舞・蛇獅子・真蛇・トガ舞・コバ舞・人除け大門・駆旗舞・祇園囃子・政々 |
伝承・歴史など
明治25年(1892年)、専勝寺神明社本殿奥の院の鞘堂新築に際し、砺波市庄川町古上野から習って奉納。その後富山市山田村沼の又集落より今に伝わる。中断した時期もあったが、昭和52年の再起からは現在まで実施している。小矢部市津沢の旧藪波村安養寺、砺波市の旧若林村の狐島の西集落、福野町七ツ屋へと獅子舞を教えたと言われている。(『井波の獅子舞』参照)
地図
これまでの調査歴
平成元年「井波の獅子舞」井波町教育委員会
平成18年「富山県の獅子舞芸能と祭礼-獅子の芸能と行事の現状-」富山県教育委員会
平成14年「富山県の祭り・行事」富山県教育委員会
平成4年「富山県の民俗芸能-富山県民俗芸能緊急調査報告書-」富山県教育委員会