文化芸術獅子舞

専勝寺の獅子舞

専勝寺の獅子舞の画像
サムネイル
サムネイル1
サムネイル2
サムネイル3
サムネイル4

概要

集落・町会専勝寺
祭礼日・祭礼名令和2年11月2日(月) 秋季祭礼
祭礼場所専勝寺神明社
保存団体専勝寺獅子方若連中(本番には青年会OBも加わり実施)
構成大人:男性 子ども:男性

特徴

獅子舞の形態二人立ち獅子
獅子頭の種類雄獅子
カヤ内人数2人
竹などの輪
獅子取の種類獅子取り
採り物の種類御幣・ササラ・槍・キセル

演目

楽器笛・太鼓
演目名・内容初の大門・跳び獅子・睨み獅子・囃子舞・キリコ舞・蛇獅子・真蛇・トガ舞・コバ舞・人除け大門・駆旗舞・祇園囃子・政々

伝承・歴史など

明治25年(1892年)、専勝寺神明社本殿奥の院の鞘堂新築に際し、砺波市庄川町古上野から習って奉納。その後富山市山田村沼の又集落より今に伝わる。中断した時期もあったが、昭和52年の再起からは現在まで実施している。小矢部市津沢の旧藪波村安養寺、砺波市の旧若林村の狐島の西集落、福野町七ツ屋へと獅子舞を教えたと言われている。(『井波の獅子舞』参照)

地図

これまでの調査歴

平成元年「井波の獅子舞」井波町教育委員会
平成18年「富山県の獅子舞芸能と祭礼-獅子の芸能と行事の現状-」富山県教育委員会
平成14年「富山県の祭り・行事」富山県教育委員会
平成4年「富山県の民俗芸能-富山県民俗芸能緊急調査報告書-」富山県教育委員会

SNSでシェアする

獅子舞 一覧
ページトップ