下新町の獅子舞
- 井波
- 春
概要
集落・町会 | 下新町 |
---|---|
祭礼日・祭礼名 | 毎年5月2日、3日 (令和元年度調査) |
祭礼場所 | 井波八幡宮 |
保存団体 | 下新町青年会 |
構成 | 大人:男性 子ども:男性、女性 |
特徴
獅子舞の形態 | 百足獅子(カヤの中1列) |
---|---|
獅子頭の種類 | 雄獅子 |
カヤ内人数 | 5人 |
竹などの輪 | 有 |
獅子取の種類 | 獅子取り |
採り物の種類 | 刀、鎌、棒、なぎなた、しょうもう、三番叟 |
演目
楽器 | 笛・太鼓 |
---|---|
演目名・内容 | 行列、棒踊り(刀、鎌、棒、なぎなた)、しょうもう踊り、三番叟踊り、祇園囃子 |
伝承・歴史など
昭和22年頃、町内で獅子舞をしようという話がおこり、下新町青年会を中心に準備が行われた。昭和25年頃、坪野獅子方から獅子舞を教えてもらい、昭和26年の春季祭で神輿巡行の露払いに初めて参加した。譲り受けた古い獅子頭を使用していたが、昭和29年に獅子頭を新調。昭和40年~49年に休止していた期間もあるが、昭和50年より再開し現在に至る。(『井波町史 上巻』、『井波の獅子舞』より)
地図
備考
下新町で1つ(1区、2区、3区で合同)
これまでの調査歴
平成元年「井波の獅子舞」井波町教育委員会
平成18年「富山県の獅子舞芸能と祭礼-獅子の芸能と行事の現状-」富山県教育委員会
平成14年「富山県の祭り・行事」富山県教育委員会
平成4年「富山県の民俗芸能-富山県民俗芸能緊急調査報告書-」富山県教育委員会