文化芸術獅子舞

百瀬川獅子方の獅子舞

概要

集落・町会島地・入谷谷内
祭礼日・祭礼名5月5日 春季祭礼
祭礼場所加茂社
保存団体百瀬獅子方若連中
構成大人:男性、女性 子ども:女性

特徴

獅子舞の形態その他(二人立ち獅子が二つ並ぶ)
獅子頭の種類雄獅子・雌獅子
カヤ内人数2人(頭と尾)
竹などの輪
獅子取の種類三番叟(さんぱそう)1人、獅子取り2人
採り物の種類さいはい(別名シデか 2本ずつ持つ)・へい(舞込後最初の曲、大葉子、ささらで1本ずつ持つ)・へび(へびで1匹使用)・やり(金蔵で1本ずつ持つ。途中で喫煙具(キセル他)2人分)

演目

楽器笛・太鼓
演目名・内容道行き(みちゆき)移動時。笛・太鼓のみ・宮上がり(みやあがり)鳥居をくぐり抜けてから宮前に着くまで。笛・太鼓のみ 1舞込み(まいこみ)、2三番叟(さんぱそう)、3大葉子(おばこ)、4獅子舞(ししまい)、5豆拾い(まめひろい)、6蛇(へび)、7大門(だいもん)、8曲(きょく)、9金蔵(きんぞう 肩に乗る等やや難しいので、獅子取りの習熟度によってやらないことが多い)、10ささら→1~10は宮前の演目。他所では舞込みと数曲舞う・宮周り・宮さがり

伝承・歴史など

江戸末期。八尾町山間部(仁歩(にんぶ)、玉生(たまう)、栃折(とちおり)、大長谷(おおながたに))方面から伝わる。村の生活改善方針で、村民と神主合意の上、各地区祭りの日が改定された。それまでは5月5日~15日の間で順次行われた。昭和45年頃入谷谷内の獅子は消滅し、島地獅子方に合流した。

地図

備考

入谷谷内が島地に合流して継続

これまでの調査歴

平成5年「利賀村の獅子舞と獅子頭」利賀村史編纂室
平成18年「富山県の獅子舞芸能と祭礼-獅子の芸能と行事の現状-」富山県教育委員会
平成14年「富山県の祭り・行事」富山県教育委員会
平成4年「富山県の民俗芸能-富山県民俗芸能緊急調査報告書-」富山県教育委員会

SNSでシェアする

獅子舞 一覧
ページトップ