文化芸術獅子舞

上村獅子舞

概要

集落・町会利賀上村
祭礼日・祭礼名毎年5月4日
祭礼場所上村神明宮
保存団体上村若連中
構成大人:男性 子ども:男性、女性

特徴

獅子舞の形態百足獅子(カヤの中2列)
獅子頭の種類その他(大獅子)
カヤ内人数11人
竹などの輪
獅子取の種類獅子取り(1人、2人、4人がそれぞれ扇、棒、なぎなた、刀、唐傘、鎖りかま等で獅子頭と対峙して演技を行う)
採り物の種類扇、棒、なぎなた、刀、唐傘、鎖りかま

演目

楽器笛・太鼓
演目名・内容三拍子、さしの舞、棒の飛び越し、扇の舞、棒の舞(九手)、戦い、刀の舞(九手、十五手)、雨起こし、かくしの舞、傘の舞、21手、鎖かまの舞(九手、十五手)

伝承・歴史など

江戸時代に能登地方から伝来したと聞く。その後、庄川町(現・砺波市)金屋へ習い、改良したと伝わる。現在は、他都市(砺波~5人、埼玉県神川町5人)からの応援も求めて実施中で、毎年5~7人が来てくれる。

地図

これまでの調査歴

平成5年「利賀村の獅子舞と獅子頭」利賀村史編纂室
平成18年「富山県の獅子舞芸能と祭礼-獅子の芸能と行事の現状-」富山県教育委員会
平成14年「富山県の祭り・行事」富山県教育委員会
平成4年「富山県の民俗芸能-富山県民俗芸能緊急調査報告書-」富山県教育委員会

SNSでシェアする

獅子舞 一覧
ページトップ