NANTO Wiki

南砺市に存在している数多くの文化芸術資源に関する情報の一元化がこのページの目的です。 旧8町村の町史・村史等から文化芸術に関する情報をピックアップし、このページに集約しています。こちらのページは、市民の皆様の文化的知識を集約し、反映することも目的としているため、皆様から情報収集を行いながら少しずつ作り上げていくコンテンツです。

  • 繁体
  • 簡体
  • EN
  • 日本語

文化・世界遺産課にて随時更新作業を行うことに加えて、当ページの「編集フォーム」より、閲覧者の方どなたでも自由に書込・編集していただけます。
未掲載の記事を新規作成する場合は、「投稿フォーム」より書込をお願いいたします。
既存の記事の内容に修正・追加がある場合は、該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡をお願いいたします。
なお、編集されたものは一度管理者の方で確認しますので、反映にはある程度時間を要します。

※本ページは、JSPS科研費JP16K14997の助成を受けた成果物に基づき作成しております。

  • 菅沼 神明社

    上平神社

    上平地域菅沼地区にある神社。創建年月等不詳。祭神は豊受姫大神。社殿は昭和49年に再建された。春季祭礼は5月3、4、5日。秋季祭礼は9月30日。

  • 細島 熊野社

    上平神社

    上平地域細島地区にある神社。創建年月等不詳。祭神は伊弉諾尊、伊弉再尊。社殿は明治37、8年ころに建築されたものだが、その後、改修工事が行われて昭和33年11月9日に竣工祝賀式が行われた。春季祭礼...

  • 楮 八幡社

    上平神社

    上平地域楮地区にある神社。創建年月日等不詳。祭神は誉田別命。社殿は「明和三年三月八日大工氷見大窪清助」の板があるところから旧殿の建築年が想像されるところであるが、現社殿は明治29年に井波町の三谷...

  • 聖光寺

    上平寺院

    上平地域楮地区にある寺。浄土真宗大谷派。寺伝によれば寿永2年(1183)に聖徳太子を氏神として安置し奉るに始まり、延徳2年(1490)に小松本覚寺の門徒となり、永正6年(1509)に実如上人より...

  • 五谷山西勝寺

    利賀文化財寺院

    昭和45年8月31日、利賀村記念物(史跡)に指定。東本願寺を開いた教如上人が、戦国時代の末に再度訪れた古い歴史を持つ寺で、真宗大谷派に属す。顕如上人から授かった唐獅子香炉や教如上人寿像などがある...

  • 井口 光徳寺

    井口寺院

    井口地区にある寺。浄土真宗大谷派。大永元年(1521)、西念によって開かれる。縁起ではもと真言宗であったとする。昭和十五年(1940)三月二十一日と二十二日に、新しく竣工した本堂の遷仏式が行われ...

  • 岩瀬家

    上平文化財史跡

    国指定重要文化財。昭和33年5月14日指定。

    庄川流域に限定的に見られる合掌造りは切妻造りの大きな茅葺屋根が特徴的であり、この建物はその中でも最大規模を誇る(間口26....

  • 田向遺跡

    史跡

    平地域の著名な縄文遺跡。明治26年4月、田向の堂本氏宅の増築工事中、彫刻を施した鎌形の石が地表から1メートルほど下で発見されたが、奇形の石で不安だと土中に戻されてしまった。大正7年の春、富山考古...

  • 池尻 真光寺

    井口寺院

    井口地域池尻地区にある寺。浄土真宗大谷派。永禄四年(1561)、正訓によって開基されたという。 縁起ではもと真言宗であったとする。

  • 蛇喰 正覚寺

    井口寺院

    井口地域蛇喰地区にある寺。浄土真宗本願寺派。天文十二年(1543)、歓西によって開基されたという。川上中地区と接する位置に境内があり、明治の地引絵図では周囲の地割状況から中世の土塁が残存した形態...

この記事は市民の方からいただいた情報を元に掲載しています。
万が一、記事に間違いなどがございましたら該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡ください。
また、掲載されていない情報の投稿もお待ちしております。
南砺市民全員でこのNANTO Wiki を盛り上げていきましょう!

ページトップ