
- 文字サイズ
- 小
- 中
- 大
南砺市に存在している数多くの文化芸術資源に関する情報の一元化がこのページの目的です。 旧8町村の町史・村史等から文化芸術に関する情報をピックアップし、このページに集約しています。こちらのページは、市民の皆様の文化的知識を集約し、反映することも目的としているため、皆様から情報収集を行いながら少しずつ作り上げていくコンテンツです。
文化・世界遺産課にて随時更新作業を行うことに加えて、当ページの「編集フォーム」より、閲覧者の方どなたでも自由に書込・編集していただけます。
未掲載の記事を新規作成する場合は、「投稿フォーム」より書込をお願いいたします。
既存の記事の内容に修正・追加がある場合は、該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡をお願いいたします。
なお、編集されたものは一度管理者の方で確認しますので、反映にはある程度時間を要します。
※本ページは、JSPS科研費JP16K14997の助成を受けた成果物に基づき作成しております。
72件中 41〜50件を表示
福野地域・寺家地区にある神社。祭神は大山咋命(おおやまくいのかみ)・天照皇大神。
発見された棟札に「旧社殿は天和年間(1681~1684)に草創云々」と記され、明治五年(1872)...
福野地域・院林地区にある神社。祭神は大山咋命(おおやまくいのかみ)・天照皇大神・山王権現。
院林郷の総社として崇敬され、天台宗の盛んであったころ勧請したといわれる。言い伝えによると...
福野地域・広安地区にある神社。祭神は大山咋命(おおやまくいのかみ)・菊理姫命(くくりひめのみこと)・素戔嗚命(すさのおのみこと)。
創建年代は明らかではない。平田社(素戔嗚命)は従...
福野地域・安清地区にある神社。祭神は天照皇大神。
創建年代は明らかではない。古誌には、安政五年(1858)八月社殿腐蝕甚だしく、再建したという記述がある。また、明治三十二年(189...
福野地域・江田地区にある神社。祭神は猿田彦神。
創建年代は明らかではない。御神体は、むかし旅川の洪水の時に柳の木にかかっていたのを村人が拾って祀ったという。宝暦九年(1759)の書...
福野地域・雨潜地区にある神社。祭神は天照皇大神。
創建年代は明らかではない。言い伝えによると、村内に堂の越というところがあって、元々そこにあったが、水害のため現在地に移ったという。...
福野地域・野原地区にある神社。祭神は天照皇大神。
創建年代は明らかではない。もと同村の宮東506番地にあったのが、大谷川の氾濫が激しいので、文化二年(1805)に現地に移った。本殿...
福野地域・百町地区にある神社。祭神は天照皇大神。創建は延宝六年(1678)と伝えられており、宝暦九年の書上げ帳には春日社となっている。
福野地域・苗島地区にある神社。祭神は天照皇大神。
苗島にはかつて、「東の宮」と「西の宮」と呼ばれる二社があった。「東の宮」はいつのころからか「金塚の宮」と呼ばれていた。この金塚の宮...
福野地域・焼野地区にある神社。祭神は天照皇大神。
創建年代は明らかでないが。明治期以前は、うっそうとした森林であり、通り道も雑草におおわれていたので、明治三十九年に村で俗に番小屋と...
72件中 41〜50件を表示
この記事は市民の方からいただいた情報を元に掲載しています。
万が一、記事に間違いなどがございましたら該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡ください。
また、掲載されていない情報の投稿もお待ちしております。
南砺市民全員でこのNANTO Wiki を盛り上げていきましょう!