NANTO Wiki

南砺市に存在している数多くの文化芸術資源に関する情報の一元化がこのページの目的です。 旧8町村の町史・村史等から文化芸術に関する情報をピックアップし、このページに集約しています。こちらのページは、市民の皆様の文化的知識を集約し、反映することも目的としているため、皆様から情報収集を行いながら少しずつ作り上げていくコンテンツです。

  • 繁体
  • 簡体
  • EN
  • 日本語

文化・世界遺産課にて随時更新作業を行うことに加えて、当ページの「編集フォーム」より、閲覧者の方どなたでも自由に書込・編集していただけます。
未掲載の記事を新規作成する場合は、「投稿フォーム」より書込をお願いいたします。
既存の記事の内容に修正・追加がある場合は、該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡をお願いいたします。
なお、編集されたものは一度管理者の方で確認しますので、反映にはある程度時間を要します。

※本ページは、JSPS科研費JP16K14997の助成を受けた成果物に基づき作成しております。

  • 大崩島 愛宕社

    神社

    平地域大崩島地区にある神社。昭和のはじめまで神社も道場も下村にあったが、祖山ダムの建設で湖底に沈むことになり、住宅とともに上村に移転した。このとき籠渡し場の守り神、神明社を合祀した。昭和6年(1...

  • 見座 愛宕社

    神社

    平地域見座地区にある神社。見座の宮は村の西の方角にあったのを、大正4年(1915)に移転して新しく建てた。本殿は昭和14年(1939)の建立で、村の上の方に当たるミツボ(水つぼの意)の共有地にあ...

  • 下梨 地主神社

    神社

    平地域下梨地区にある神社。本殿建造年銘記なし。神殿前の左右に並ぶ随身像は、風雨にさらされたように木目が掘れ、顔の表情も見分けがつかぬほどである。また両側の狛犬も、檜の木質がもろくなり、欠損部があ...

  • 小瀬 神明社

    上平神社

    上平地域小瀬地区にある神社。創建年月等不詳。祭神は天照皇大神。社殿は天保13年(1842)の建立で、大工は建仁寺流牧安左衛門々弟高木清五郎。昭和37年に屋根をトタンに改造。春季祭礼は4月21、2...

  • 漆谷 住吉社

    上平神社

    上平地域漆谷地区にある神社。創建年月等不詳。祭神は表筒男命、中筒男命、底筒男命。社殿の建築年は不明である。春季祭礼は5月2、3、4日。秋季祭礼は10月2日。

  • 西赤尾町 八幡宮

    上平神社

    上平地域西赤尾町地区にある神社。創建年月等不詳。祭神は誉田別命。社殿は昭和51年に建築。御神体は八幡三神ほか十二体。春季祭礼は5月3、4、5日。秋季祭礼は10月5日。

  • 葎島 素戔嗚男社

    上平神社

    上平地域葎島地区にある神社。創建年月等不詳。祭神は素戔嗚男尊。社殿は昭和12年に建築。昭和45年に屋根をトタン葺に改修。神社内の絵馬板の裏に「明治二巳年四月吉日 村中彩之」「旧神社の間取り図」が...

  • 小原 乙劔社

    上平神社

    上平地域小原地区にある神社。創建年月等不詳。祭神は日本武命。社殿は弘化3年(1846)6月15日の再興。棟札に棟梁は氷見大窪の大工藤兵衛。昭和15年に移築、昭和29年に修理をした。御神体は不動明...

  • 猪谷 熊野社

    上平神社

    上平地域猪谷地区にある神社。創建年月等不詳。祭神は伊弉諾尊、伊弉再尊。社殿は昭和45年に建築されたもの。春季祭礼は4月29、30日。秋季祭礼は9月29日。

  • 皆葎 住吉神社

    上平神社

    上平地域皆葎地区にある神社。創建年月等不詳。祭神は表筒男命、中筒男命、底筒男命。奥殿は享保年間の作とみられ、大工は大窪村清右衛門である。社殿は大正4年10月の建築。春季祭礼は4月22、23日。秋...

この記事は市民の方からいただいた情報を元に掲載しています。
万が一、記事に間違いなどがございましたら該当記事下部の「修正フォーム」よりご連絡ください。
また、掲載されていない情報の投稿もお待ちしております。
南砺市民全員でこのNANTO Wiki を盛り上げていきましょう!

ページトップ