理休昭研会の獅子舞
- 城端
- 夏



概要
集落・町会 | 理休 |
---|---|
祭礼日・祭礼名 | 8月24日(H30年度調査) |
祭礼場所 | 理休八幡宮 |
保存団体 | 理休昭研会 |
構成 | 大人:男性 子ども:男性 |
特徴
獅子舞の形態 | 百足獅子(カヤの中2列) |
---|---|
獅子頭の種類 | 雄獅子 |
カヤ内人数 | 12人 |
竹などの輪 | 有 |
獅子取の種類 | 獅子取り |
演目
楽器 | 笛・太鼓・鉦 |
---|---|
演目名・内容 | 吉崎、清盛、雑林、七五三、さっさい、切混、天狗 |
伝承・歴史など
明治19年、城端・若杉集落から習った。以前は10月21日に実施していたが、現在は8月24日となる。
地図
これまでの調査歴
平成18年「富山県の獅子舞芸能と祭礼-獅子の芸能と行事の現状-」富山県教育委員会
平成14年「富山県の祭り・行事」富山県教育委員会
平成4年「富山県の民俗芸能-富山県民俗芸能緊急調査報告書-」富山県教育委員会