文化芸術文化財

荒木直暢自画像

荒木直暢自画像の画像
サムネイル

概要

名称荒木直暢自画像
あらきなおのぶじがぞう
員数1幅
地域城端
指定市指定文化財
種類有形文化財
絵画
所在地南砺市城端図書館
指定年月日昭和43年9月2日
所有者南砺市

解説

荒木直暢は、享保19年(1734)に城端の東下町、紺屋庄右衛門の三男として生まれた。子どもの頃は勘十郎、大人になってからは和助と名乗った。画家となってからは順風堂といい、別名を直暢や甫牛(ほぎゅう)と称した。通称は殿村屋和助で、陶芸にも秀でていたので唐津屋和助の名がよく知れわたった。
直暢は紺屋を本業とする家に生まれたが、陶芸・絵画・彫刻・人形など多方面に才能を発揮した人である。陶芸・彫刻・人形などは誰から習得したのかわかっていないが、これらの仕事をなす上においての基礎ともいえる絵画を、加賀藩狩野派の絵師梅田喜平次の門弟となって学んだ。主な作品として、城端別院善徳寺の襖絵『唐獅子図』、城端神明宮の絵額『蝦夷征伐』『八島の合戦絵図』『牛の尾を引く図』などがある。
この自画像は寛政10年(1798)3月(65才)に描いたもので、大工町の曳山御神像『関羽』の御面像を制作中の姿と考えられている。
文化3年(1806)11月29日73才で亡くなった。

地図

SNSでシェアする

文化財 一覧
ページトップ