文化芸術文化財

井波別院瑞泉寺

井波別院瑞泉寺の画像
サムネイル
サムネイル1
サムネイル2
サムネイル3

概要

名称井波別院瑞泉寺
いなみべついんずいせんじ
員数18棟1構
地域井波
指定市指定文化財
種類有形文化財
建造物
所在地南砺市井波3050
指定年月日昭和30年7月・平成16年10月26日(平成18年11月28日に統合)
所有者瑞泉寺

解説

瑞泉寺はたびたびの大火にあいながらも、北陸真宗の中心寺院として旧規に優る規模で復興された。復興を期に本山の建築技術者との関わりの中で、井波の建築技術が次第に高められていった。
現在の本堂・太子堂・鐘楼堂における建物全体から細部にいたるまでの意匠的・技術的優秀さをみると、それぞれ明治・大正・昭和初期の堂宮建築技術の粋を凝らしたものとして、全国的にも特筆すべき建築といえる。
式台門は、宝暦12年(1762)の大火で、本堂、山門、司晨楼などとともに焼けたが、寛政4年(1792)に再建されたものである。門の扉には、菊の紋章がついていることから、菊の門ともいわれている。門に残る数々の彫刻から、当時の名工たちの木彫の技法をうかがい知ることができる。
太鼓堂は天保13年(1842)に再建されたものである。念仏、読経などをする時刻を告げるために、ここにある太鼓を鳴らしてきた。瑞泉寺11代浪化が、この太鼓堂を司晨楼と名づけた。晨というのは、朝という意味で、早朝に時をつげるという意味がある。
瑞泉会館・御殿・虎の間・桜の間も、明治から昭和初期の時代的特徴をよく備えており、近代和風建築としての価値はきわめて高い。

地図

SNSでシェアする

文化財 一覧
ページトップ