梅原の獅子舞
- 福光
- 春
概要
集落・町会 | 梅原 |
---|---|
祭礼日・祭礼名 | 3月の最終土曜日 |
祭礼場所 | 梅原熊野社(熊野神社) |
保存団体 | 梅原獅子舞保存会 |
構成 | 大人:男性 子ども:男性 |
特徴
獅子舞の形態 | 百足獅子(カヤの中2列) |
---|---|
獅子頭の種類 | 雄獅子 |
カヤ内人数 | 9人 |
竹などの輪 | 有 |
採り物の種類 | カマ、ナギナタ、ヘビ、扇子、棒、スデ |
演目
楽器 | 笛・太鼓 |
---|---|
演目名・内容 | カマ(露払い)、ナギナタ(露払い)、棒、スデ、ショウモウ、ヘビ、ノミつぐ、小便かたね、行列1・2 |
伝承・歴史など
明治40年頃、城端の北野や井口から伝わったとの説がある。以前は4月10日の春の祭礼に奉納していたが、その後3月30日に移行し、現在に至る。
地図
備考
梅原で1つ(安丸・中筋・上村・出村・白鷺)
これまでの調査歴
平成2年「福光町獅子舞調査」福光信用金庫
平成18年「富山県の獅子舞芸能と祭礼-獅子の芸能と行事の現状-」富山県教育委員会
平成14年「富山県の祭り・行事」富山県教育委員会
平成4年「富山県の民俗芸能-富山県民俗芸能緊急調査報告書-」富山県教育委員会